|
 |
修理・リフォーム施工例 |
長年の悩みだったお墓の汚れとか階段が滑る・登り辛いなどを解決致します。電話1本即参上。見積もり無料。 |
 |
滑り止め無しのお墓の階段
|
表面は、磨きの光沢で綺麗ですが、冬の積雪/雨時は、滑るので子供さんやご老人の方は、ご注意ください。
※対策は、①敷物・プラスチック製の人口芝などを敷く②石屋サンに頼んで加工してもらう。
下の写真が滑り止め加工をしたものです。
|
|
 |
滑り止め有りの階段(加工後)
|
表面にビシヤ・たたき加工(凸凹加工)をしてザラザラの感じです。これで、冬の積雪時も安心ですね。
※後からでも石を外さずにその場所で加工できます。 |
|
 |
滑り止め加工有りの階段
|
下から1段・2段目が凸凹加工。3段目は、薄い板石なのでサンダー仕上げ(荒いダイヤで表面の磨きを一部分だけ落として滑らないように加工する。)
その場の石の状態を見ながら良い加工方法を考えます。 |
|
 |
お墓前のカビ有りの状態
|
秋の枯葉などによりカビが発生して表面のコンクリートや参道の石もカビ、カビの状態です。一旦このようになると、掃除も大変ですし、ヌルヌル滑りやすく危険です。
※対策:表面の水はけを良くする。(染み込みを防ぐ。)コンクリートは、表面に細かい穴が有り汚れも入りやすい。石も磨きをかけないと表面に細かい穴が有りカビが付きやすい。
下の写真が対策後のものです。 |
|
 |
カビ対策後の状態
|
コンクリート表面を剥がし御影石を貼り、念の為、防水コーティングをして、香炉・花立・机を黒御影石のものと交換しました。 |
|
 |
貼り石施工例(前から見て左側)
|
五色の砕石に土が入り草や木の葉など、水はけが悪いとカビの原因にもなります。
※対策は、表面を平にして水はけを良くする。
下の写真が対策後のものです。 |
|
 |
貼り石施工後
|
五色の砕石を取り除き、お地蔵様台を外し御影石を貼りました。階段も滑り止め加工をしました。 |
|
 |
貼り石施工例(前から見て右側)
|
五色の砕石に土が入り草やカビの原因になります。
下の写真が施工後のものです。 |
|
 |
貼り石施工後
|
五色の砕石と墓誌・奥の石碑を外し御影石を貼りました。
掃除もしやすいし草も出ず安心ですね。 |
|
 |
コンクリートブロックを新しく御影石に交換
|
コンクリート・ブロックは、酸性雨や凍障害により15年ぐらいでボロボロに崩れ表面には、カビやコケが生えてきます。表面の掃除が大変です。
※対策は、カビ・コケが出る前に①防水コーティング塗料をぬる。②長持ちする御影石に変える。
下の写真がリフォーム後のものです。 |
|
 |
ブロックから御影石へリフォーム後のお墓
|
外柵・敷き石を御影石に変え上り口にスロープを付け、お年寄りに優しいバリア・フリーのお墓にしてみました。 |
|
 |
三階段を二階段リフォーム施工
|
お年寄りに登りずらい三階段です。
砕石には、杉の葉・木の枝などのゴミが入り掃除が大変でした。水はけも悪く凍障害により目地も開いてきました。
下の写真が施工後のものです。 |
|
 |
三階段を二階段にリフォーム施工後
|
①中の砕石を取り除き御影石を貼り、防水コーティング(杉の葉の油シミ対策)②歩く所は、滑り止め加工の石を貼り、防水コーティング③香炉を扉収納付きに変え。 |
|
 |
リフォーム施工例(供養塔を建てたい)
|
①ご先祖様の為に供養塔を建てたい。
②階段を低くして上がりやすくしたい。
③灯篭の笠の角がトガリ危ない。
※下の写真が施工後のものです。 |
|
 |
リフォーム完成後
|
①元の石碑を左に移動(骨マスも移動)、右に供養等(骨マスを入れる)を設置。
②3階段から2階段へ下げ、参道は、滑り止め加工。
③灯篭の笠の角は、丸めて加工しました。
④香炉は、当店の楽々香炉です。(女性でも納骨がしやすい。) |
|
|
Copyright (c)2003 Hirakami Sekizaikogyo. All Rights Reserved.
|
|